SSブログ

みんなで一緒に暮らしたら [2011年]

老後をみんなで暮らしてはちゃめちゃだったけど、よかったね~。
というストーリーだろうなと思ったけど、実際そうです。

ただ、私はまだその年になっていなくて、
ひょっとするとその年にならないとわからない感情があったりするのかもしれませんね。
とふと思ったり。

相手を思いやる気持ちだったり、仲間であるが故に、いざこざがあったり。
笑えるなと思ったのは、フランス、ドイツの文化的思想だと思うけど、
若かりし頃の過ち、クロードは友達であるアニーとジャンヌともに恋仲だった時代があって
それがストーリーの中でバレてしまうのだけれど、女性2人がソファーによりかかり
クロードのことを話す場面。

これはね、すごくね、うけた。
女って強いなぁって思った。
客観視できる女ってすごい生き物だなって思ったよ。

若手のディルクの存在がいいスパイスだなと思った。
彼がいるおかげで、対比がよかったと思うな。
生と死であったり、若いと老いだったり、感情を出す大人たちに対して控えめな若者だったりとね。


エンディングでさ、あーこの監督いい作品作ったなぁって思ったのはね、
ジャンヌが亡くなって、夫のアルベールがやや認知でさ、ジャンヌが死んだ事を忘れちゃってるんだよね。それで探しに行くということになって、みんなで探しにいくんだよね。
実際は気が済むように周りのお友達が付き合ってあげてるだけなんだけどさ。
アルベールが一生懸命ジャンヌのことを呼びながら探しているのを見て、
ディルクが続いて「ジャンヌー!」ってそしてみんなも一緒に叫んでいるところ。

そうなんだよね。
そういうことなんだよね。
介護ってさ。





--------------------------
2011年 フランス・ドイツ

ステファン・ロブラン監督

http://www.cetera.co.jp/minna/
http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id343200/
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

祖国か死か [2011年]

キューバ映画と言えば、それだけでもわくわくしてしまう私ですが、
今回もこの作品は外せない1作品となりました。
最後にこれを見て変えることになって心は穏やかでしたね。


監督が上映前に出てきて、「説明はしない。感じて欲しい。」とだけ言っておられた意味がわかりましたね。
何がどうという作品ではないのです。
祖国か死か!というスローガンを掲げているキューバですが
それとのギャップのような日常を拾い上げている作品だからです。

永遠のハバナ」をふと思い出してしまうのですが、
それと比較してしまうのも失礼なお話ではありますが、
たぶんロシアの監督さんは「永遠のハバナ」に影響されておられるような気がします。
「永遠のハバナ」よりはとても庶民的で親しみやすい人モノにフォーカスされているように
思いましたね。
そして撮影を意識するようなシーンが多かったなぁと思います。
美しい光景を撮影している!という印象が強い部分が多く見られたように思います。

そして、それぞれのシーケンスでキューバ人の身体障害者が一人は登場してくるんですね。
わざとしているのかわかりませんが、ひょっとすると
渡航が不自由な彼らにとって、血縁関係が濃くなってきているのかしら?とよぎりました。
そんな事実は聞いたことありませんけど、なんとなくです。

衣食住を配給制にすることで平等ではありますが、もともと品薄であり
経済的に回っていない印象をうけます。
もう少しだけでも融通がきくといいんでしょうけどね。


街並みや、人々の性格は見ていて本当に幸せです。
私は大好きなんでしょうね。胸が高まります。

結婚式はキューバでやろうと思っていましたけど、実現せず今に至りますが、
いつか行きたいなぁ。。。

こちらもDVDが欲しかったのですが、売っておらず。



---------------------------
ヴィタリー・マンスキー監督
ロシア 2011年

http://www.yidff.jp/2013/ic/13ic06.html
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「最強のふたり」 ドキュメンタリー(メイキング) [2011年]

本編はUntouchableというのが、タイトル。
このメイキングは、Real Untouchableというタイトル。^^

調べていくうちにだんだんと分かってきたけど、
アメリよりも興行収入がよかったみたいですね、この「最強のふたり」という映画は。
確かに大変よい映画だと私も思う。
何ども見てみたい映画だ。

その作品のモデルとなった実際の二人が登場するドキュメンタリー。
監督2人というよりは、実際のフィリップとアブデルの正直な生き方、強さと、
それを演じるフランソワ・クリュゼとオマール・シーの役者としての真摯な姿勢が中心の映画となっている。


フランソワは始め演じるのがしっくりこず、難しかったようだ。
なぜなら、彼は通常の作品だと監督と相談の上、
セリフを減らしてボディーランゲージで演じるようにしてきた俳優だから。
今回は手足が動かせないフィリップを演じなくてはならず、
顔とセリフだけとなってしまう。それに苦悩したようだ。

が、車椅子に乗ってから、「身を任せよう。演じるのはやめよう」と思ったそうだ。
そこから産まれた「苦悩」が実際のフィリップをも驚かせる演技となったと話している。


フィクションの作品でもアッパれだったけど、
実際の二人も同じかそれ以上にアッパレで、
どの部分も誇張しておらず、実話に基づいているのがこのドキュメンタリーで理解できた。監督の采配だろう。



「彼とは同じ哲学を持っている」と実際のフィリップが行ったのがとてもとても印象的だった。
不自由になってからではない。
もともと持っていた思想が、今回出会ったアブデルと一致しただけの話だ。

モロッコ人のアブデルがインタビューに答えている姿をみて、
有名になったからといってハナにかけるでもなし、
変わることもなく、ま正直に生きてこそのスタイルに感動してしまった。

アブデルこそが、豊か(実際はその言葉は使ってないんだけど裕福、大富豪、成功者というかそんな言葉を使ってた。)である。とフィリップが言っていたことが印象的。


ちょっと刺激を受けた作品だった。




-------------------
マチュー・ヴァドピエ監督
2011年 フランス

http://www.wowow.co.jp/pg_info/detail/103540/
コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

最強のふたり [2011年]

実に軽快な映画だった。
WOW!って叫びたくなるような作品だった。

実話なだけに、驚きがたくさんあってどこか誇張している演出はないだろうか?どれだろう?
なんて見終わった後に考えたりして。

人生における、大変勉強になる作品の一つだったと思う。
フィリップもアブデルも本来はまっすぐな性格なんだな。
面倒くさい装飾は必要ないみたいな。
見ていてスッキリする。
自分に置き換えるとそれが出来るのか、、自信がないけどそんな生き方したいよね。
シンプルでいいな。羨ましい。

人の出会いは、縁だなぁ。
フィリップのところに、アブデルが面接に来たとき
ピン!と来たんだろうな。
アブデルの対応があまりにシンプルで裏がないのでフィリップも面白くなっちゃったんだろうね。

いつも「ありがとう」を言っているのって実は疲弊するよね。
逆に「ありがとう」を言われたいだろう。
これに気づいたのは、被災地でボランティアしたから。
もう「ありがとう」とか言わなくても全然いいから安心して欲しかった。
きっと心の中では感謝しているだろうからね。

フィリップは、なんでも素直に言ってくれるアブデルが楽!だったんだね。


映画の導入シーンは過激で、どんな作品なのか不安だった。
ひょっとして暗くてシリアスなストーリーなのかな。。。と。
(あらすじを読んでいかないので、どんな内容か私は知らないのです。)

でもあれよあれよと、引き込まれる。
楽しい軽快な作品になっていた。


気分のいい作品。
見る価値あるね。











これは実話なのでドキュメンタリー60分も公開している。



------------------------------------------------
ミシェル・アザナヴィシウス 監督
2011年 フランス

http://saikyo-2.gaga.ne.jp/
http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id341701/
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

アーティスト [2011年]

サイレント映画と聞くと、集中力が試される気がする。
以前他のサイレント作品見たときは、お腹の音や鼻をすする音、唾を飲み込む音さえも聞こえてしまいそうだった。
それに寝てしまうのだよ。。。笑

が、この作品はとても入りやすかったな。
夢中で見れた。

わかりやすい。
王道の展開。
映画ってこういうものだったよね。


モノクロの世界って驚くほどにいろんな色が見えてくるものだなと
感心したなぁ。映画でも写真でもそうなんだけど。
それにセリフがないと、途端にいろんな声を聞こうと探り出す。
これって人間の本能だよね。
足りないものを埋める能力というのかな。

だから顔の表情で今どんな状況(心情)かを読み取る。
読み取って行くんだよね。
実におもしろい。

芸術性が高い作品はとても好き。
良いものを見るとホッとする。
脳みそが喜んでいるのがわかる。

こういう映画が少なくなって来たように思うけど、そんなことないかな?
会話がなくても、成り立つ世界。
間の取り方。
大事だなぁ。

とても勉強になった作品でしたね。




------------------------------------------------
ミシェル・アザナヴィシウス 監督
2011年 フランス

http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id341445/
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ヘルプ~心がつなぐストーリー~ [2011年]

実は2回観ている。
ユーモアがあって深刻でしっかりしているお話だと思うんだよね。

1960年代の黒人の人種差別のお話。
たかだか50年ちょい前の話でこんな目にあっていたとは、びっくりする。
世界を見渡せば、今も争っているところもあるし、
日本国内も私の周りにはないだけでいろんなことがあるのだろうけど。

ただね、どんな環境でも恩義なんかを感じる人はいて、
やっぱり差別以上にその恩義を感謝して生きていく人はどの時代でもいるんだなということが
嬉しく思う。

怖かっただろうし、勇気がないとできないことだよね。
主役の黒人ヴィオラ・デイヴィスさんは息子さんを亡くされて、吹っ切れたのかもしれない。
でもこの先どうやって生きていくか?って考えたら絶望的だったはず。

主役の白人エマ・ストーンが本を出すという勇気は立派です。
戦う女、ここにいましたね。

お母さんも、もう少しだけ勇気があったら、メイドさんを追い出すことはなかっただろうに。。。

黒人2人の会話や演技が猛烈に印象的な作品でしたね。
あの二人の女優さんはうまいんだろうなぁ。。。


女性が嫁がないと生きていけない世界なんて不自由すぎるわ。
媚売って生きていくなんてまっぴらごめん。
今の時代に生まれて本当によかったです。
2つの差別をテーマにしている辺りもいい伏線だよね。
彼女達も、行きにくかったはず。

この世の中から差別や、偏見が少なくなりますように。。。








-------------------------
テイト・テイラー監督
2011年 アメリカ

http://disney-studio.jp/movies/help/
http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id340956/

共通テーマ:映画

ミッドナイト・イン・パリ [2011年]

おもしろい。おもしろい。おもしろーい。(^ ^)/
内容がおもしろーい。
そして舞台が美しすぎるぅー。
パリに魅せられるのは私だけじゃないよね?


時代を越えてワープできたらどの時代に行きたいのかな?私。
特に思いつかないけど、江戸時代の街並みや吉原の遊郭はみてみたいなぁ。
そして、ビートルズを生で見られる頃に青春を桜花出来ていたらどんなによかったかもーって思うけどね。
世の中の歴史好きな方々は、きっと戦国武将に会いたいのかもね。

確かに、ダリとかヘミングウェイ、ピカソには会いたい!
モネさんや、ガウディさんだったり、黒沢明監督と飲んでみたい。

こんなこと書いているうちにどんどん出てきた!
アート映画を好む時代に生まれていたかった。
いやそのちょっと前でもいい。
実験映画を認識してくれていた時代に生まれていたかった!!!



今を生きていてると、その昔の時代がよく見えてしまうんだろうな。
それはどんな時でも普遍的な感情なのかもしれないね。

そんな感情見つけ出し呼び起こしてくれたコミカルな作品だったなって思う。


絵画や写真などの表現の中で、本人以外の解説がつくものが多くあるけど、
直接聞いたのかしら?と思うこともあるよね。
結構適当に書いたものが、今になって考えられて書かれていると言われちゃう感じ。本人が解説読んだら、にやっとすることあるんだろうな~。

そういう裏話は聞いてみたい気がするね。



そうそう。
作品中、回転木馬を背景にしたシーンがあって、ここ知ってる!って思ったら
やっぱりいつもお世話になっている方の敷地で撮影したものだったようだよ。
知っているところって、やっぱりわかるものだね!






--------------------------------------------
ウディ・アレン監督
2011年  スペイン・アメリカ

http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id341568/

共通テーマ:映画

ニーチェの馬 [2011年]

1889年トリノ。
哲学者・ニーチェは鞭打たれた疲弊した馬車馬を見つけると、
駆け寄り卒倒した。
そのまま精神は崩壊し、二度と正気にもどることはなかった。。。

馬のその後は誰も知らない。



そんな字幕がでてから、はじまるこの作品。
何か重たい雰囲気を感じる。


場所は特定できない。
ただ、旧ロシアから独立した国境辺りではないか?
地の最果て?精神の最果て?であるような気がする

風が音を立ててなり続ける。
それも連日連夜。
気候がおかしいらしい。

見るからに逃げて来た男と女。
中盤、この女は男の娘だとわかる。
そして字幕でも出て来た馬車を引っ張る馬。
とても疲れている年老いた馬だとわかる。

二人と一頭は、古びた家に住んでいる。
食べ物は、毎食ジャガイモをゆでたものだけ。
会話も少ない。
とても少ない。


毎日毎日同じ暮らしの繰り返し。
起きて、着替えて、食べて、洗濯して、窓の外を眺めて、食べて、窓の外を眺めて、食べて、寝る。
ただ、絶望観が私を締め付けて行く。
とても苦しい作品だ。

風の音が憂鬱にさせる。
とても憂鬱に。

1人の知り合いの男と、やはりどこからか逃げて来た人達が登場するも、
意味がわからない会話をしている。
是は厄介だなといわんばかりに。

数日間を撮ったものだが、同じ事の繰り返しである毎日だが、
撮影のポイントは少しずつ変わっていく様な気もする。
いや見るものが見るポイントを変えて行くのかもしれない。
次の日はどうするんだろう?
それが心配になるし、不安になる。

娘は、手の不自由な父の洋服の着替えを手伝ってあげる。
父は怖い形相でじっと見ている。
娘は父が頑固である事を知っている。
父は娘が従順なのを知っている。そして正しいことを言う事も。

会話がほとんどないけれど、お互いをお互いの体を気遣っていることはわかる。



絶望を感じる作品だと思った。
これ以上の絶望はない。
夢もなければ、奇跡もない。
未来がないのだ。


タル・ベーラ監督はこの作品を最後に監督を止めたとのこと。
監督の心境は、こんな絶望の中にいるのではないか?
映画を去るということは、彼にとっては「死を待つこと」を意味するような気がする。
作品では、「死」はでてこない。
「死」はこの作品の中では、「楽」を意味するのだろう。
「死」を待つ気持ちは、絶望であろう。

ニーチェの馬は、第61回ベルリン国際映画祭銀熊賞(審査員グランプリ)、国際批評家連盟賞を受賞している。

モノクロの持つ、不必要な情報の排除、必要な情報の露見。
美しい画ではあるが、苦しい映画でもある。

誰か水とマヨネーズを持って行ってあげて欲しい。
私は、あげたという情報だけもらえれば、それでいい。



---
タル・ベーラ監督
ハンガリー/フランス/スイス/ドイツ 2011年

http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id340813/

共通テーマ:映画

ヒューゴの不思議な発明 [2011年]

パリが舞台で、台詞が英語だぁ。
今までもそのような映画はほとんどだったけど、なぜかこの作品では気になりました。笑

この世に一人ぼっちになってしまった少年ヒューゴ君。
よくぞコレまで生きてくれた。私はうれしいよ。

「すぐに荷物をまとめろ!」とおじさんに言われて、
何も考えずに、とっさにあの機械仕掛けの人形を手に取る潔さすごい。
私なら家の中見回してあれもこれもと迷って大荷物になりかねない。
そして怒られる始末だろう。

設計に携わっていたことがあったので、
この台詞にはグットきた。

「機械に無駄な部品はない。」

そして、
「この世界がすべて機械に見えてくる。とするとこの世界に無駄なものはない。ボクも必要なんだ」

この物語の大きいメッセージはここだよね。
幼くしてそれをわかったヒューゴの未来は明るいね。
私にも勇気をもらえた気がしたよ。

それと同時に、機械を作る設計者ってすごいなぁ。
改めて尊敬した。

ネジとかビスとか、、、魅力的。


映画の出だしから興味をそそられる背景。
おもちゃ箱を覗いた様なセット(CG)で、映画の醍醐味だと思う。
ヒューゴの生い立ちをさらりと紹介して、納得させての流れ。
私達が機械の部品であれば、だれもが繋がっているはず。
登場人物はそんなことからみんな繋がって行くハッピーエンド。

過去の映画の映像がでてきたけど、
汽車の映画や、工場から出てくる映画、なつかしく拝見した。
映画は、観ている人にヒントをくれる。
知恵や、情報、学びがあるなぁ。。。



大きくうなずいちゃった。
いい映画ですね。
「ハッピーエンドは映画の中だけだ。」笑
スコセッシ監督やったね。




----------------------------------------
マーティン・スコセッシ監督
2011年 アメリカ

http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id340877/

共通テーマ:映画

ツレがうつになりまして。 [2011年]

ちょっと観てみたかったんだ。
どうなってるのかなって。

キャスティングが良かったかなぁって気もするよね。
なんだかふんわりした役者さん使ってるところもあって重たくないね。
そう言う意味でもキャスティングって大事だって再確認した。

結局は作品がリアリティあり過ぎて、観ていて苦しくなるようなものよりは、
最後まで観てもらえて、「うつ」を理解してくれる方が作り手の本意でもあるよね。
映画にはいろいろな意図があるんだろうなぁと感じました。

回りの人間は病気を理解することで、自分が慣れるってことあるよね。
それは病気だけじゃない。
自分と違う人、意見、異なるモノに対して慣れると随分景色が違うんだろうね。
理解することが重要なんだろうなって。

なんか、がんばらないっていい言葉だけど、
私は頑張っていると思われている気がする。
自分は手を抜いているんだけど、もっと頑張らなくていいのかな?笑



--------------------
佐々部清監督
日本 2011年

http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id340078/
http://www.tsureutsu.jp/index.html


共通テーマ:映画

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。