SSブログ

ヒミズ [2011年]

苦しかった。
すごく苦しかった。
何度となく画面とは違うものを視界に求める必要があった。
元々暴力描写は苦手なのだ。

よくぞここまでこのおとっつぁん(光石研)は子供を殴るもんだ。
演技でもずいぶんと住田くん(染谷将太)は殴られたんだろうな。
素晴らしいです。
そして、茶沢さん(二階堂ふみ)も演技とはいえ、ハードなシーンの連続だったろうと想像する。

ふぅ。思い出すのもキツイ。



さて、
とても哲学的な映画だと思ったのだ。
日本人が監督なのか?気になった。
園監督はなにものなんだ?

出ているシーンや関係している人たちをグループ化してみたところが、
そう簡単にはリンクしないモノたちの連続である。
異物感が拭えない違和感みたいなものを感じるんだ。
序盤全然すーっと流ないストーリー。

しかし、進んでいくうちに、とても細くてかすかな繋がりなのに関わらず、
けしてちぎれない強さみたいなものが見えてきたりして。

更にそのうち、東日本の大地震の映像がすーっと繋がるように思えた。
この土地そのものと彼らの身の回りに起こった絶望とがリンクするんだ。
絶望であり、普通に生きるという希望であり、とても怪しく見えるんだけど、
しっかりとした太い優しさであり。。。
園監督は、東北の土地に起こった事実が同じ状況下であるとストーリーにしているような気がした。
原作はどうかしらない。

どこをとっても、理解できないのだけれど、エンディングではそうだろうと同情できる部分が大きかった。
もはや、言葉では言い表せないとても繊細な描写であるように思えてならないのだ。

この染谷将太と二階堂ふみは、確かに素晴らしい演技だった。
怖いくらいだ。


この日、1Q84を読んで寝たら、辛い夢を見て夜中目が覚めてしまった。
インパクト有りすぎる。




----------------
2011年 日本
園子温監督


http://info.movies.yahoo.co.jp/userreview/tymv/id340494/

共通テーマ:映画

源氏物語 千年の謎 [2011年]

源氏物語を読んだ事もなかったので映画で知っちゃおうと言う事で観てみた。
最初は、「千年の恋 ひかる源氏物語」を観てみた。
天海祐希さんが光源氏役だったので、確かにこういうのやっていたなと思い出した。
ただ、観るに見かねて最後まで見通す気にはなれなかった。
なんというか、昔のCGを使った演出が辛いのと、光源氏が女性というのが私には厳し過ぎた。

では最近のヤツならまだ観れるかな?と思ったら、結構観れた。
10年の技術の進歩はすごい。いい感じに演出できていたと思う。

お話はなんとか理解できた。
原本読んでないからこれをこのまま信用してはならないと思うけど、
源氏物語の内容とその時代と交差するあたりは、嫌みなく受け入れられた。

そして私の好きな真木よう子さんがでているではないか。
そして生田斗真君と一緒に。「遅咲きのひまわり」というドラマでも共演していたね。
なんかあるのかな?とか考えたりして。

要は、作品に没頭するというよりはこういう背景を考えちゃってるあたりが
入り込めていない証拠なのかもしれないな。

舞台や、小道具、衣装は観ていて飽きなかった。
簾越しの感じとかとても美しかった。
そして、演技の演出なんだけど、
ひょっとするとだけど、もっとドロドロしていた方がよかったのではないかな?と思った。
もっと憎悪を最大限表現しても悪くないかも?
それに光源氏の遊び方も美し過ぎてもっとうわぁ〜と思えるくらいが良かったのかも?
どうだろう?







-------------------
2011年 日本
鶴橋康夫監督

http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id339723/

共通テーマ:映画

監督失格 [2011年]

監督失格

こんなドキュメンタリー観た事無い。
最後にコレを観てしまったのが、良いのか悪いのか。
あまりの衝撃で、他の作品は帰ってから感想がすらすら書けたのに
これは少し時間をおこうと思って今になった。

AV女優林由美香と、AV監督平野勝之のセルフドキュメンタリーだ。

未だにまとまらないのだけれど、
林由美香さんは、とても魅力的なかわいい女性だと思った。
こういう人がAVならば、それは観てみたい衝動にかられるのが人間というものだと素直に思う。
そして彼女と一緒に東京から北海道まで自転車の旅をする平野監督。
撮影しながらあくまで仕事ではあるが、不倫旅行と言うべき、長い旅。

前の番、出会った方に、この作品の感想を聞いていた。
「前半いらっとするけど、それを乗り越えるとおもしろくなる。」
そんな感想だった。

始めは、たぶん2人のホームビデオ的撮影の事をいったんだろうなと思うし、
女性からすると、不倫旅行と聞くと、どうしても林さんの気持ちはどうだろうか?この男はどうしてこんなことするんだ?というところもあって、いらっとするのだろうなとは思うのだが、私の場合はなぜかそこの点については何も感じず、
このホームビデオ的撮影がやけに人の恋を覗き見しているような
変な興味ですーっと観る事が出来た様に思う。

過酷な状況の中、自我をぶつけ合う2人には驚きの連続で、こんな恋もあるのか?と私にはわからない事だらけの画が流れて行く。

この展開でどう落とすのかも全く想像出来ず、すすむのだが、
この作品はセルフドキュメンタリーと言ったが、監督本人の救済ドキュメンタリーでもあり、どんどん平野監督の気持ちに吸い込まれていくようだった。

当時の私は、彼女の存在も死んだという情報も知らない。
よって、自殺現場に居合わせたという事実にただただ驚くばかり。
そのことは一瞬頭をよぎったけれど、それは劇映画だなと打ち消したのに
それがあたってしまった。

始まる前の舞台挨拶にて、林由美香もどこかでコレを観ていることだろうと
監督のあいさつがあったにもかかわらずまさかこの作品中にそれが起きることとは
想定外だった。


そして、終われない理由も編集をする過程で監督は気づいたのは事実だろう。


人とお別れする時に、「ありがとう」と言う事をかけられなかった経験があったのを思い出した。
「さようなら」と言う言葉は、言えるけれど、「ありがとう」は使えなかった。
それは、「ありがとう」と言う言葉を使うと、「お別れ」を意味するからだ。
「絶対的な別れ」に繋がるからだ。
私はその人と「別れたくなかった」から使えなかったのだ。
それに近いのかなと思った。
この作品に着手できなかった、しなかった理由は、「お別れ」ができなかったのだと監督も最後に気づく。

彼女はとても愛されていた。
誰もが不器用で、誰もが幸せになりたがっている。
それが複雑に絡み合い、最後にほどけそうな時に、終わってしまった。
ただ、この作品を作った事で、完全ではないが、ほどけそうになったのかもと
思った。

こんなに自分のことをさらけ出す、ドキュメンタリーはあまりに鮮烈で、
山形の景色にはそぐわず、帰りの新幹線を待つ間、お水が飲みたくて仕方なかった。
林由美香は、私と同い年だってことも、キツかった。



ご冥福をお祈りします。


----------------------------
2011 日本
平野勝之監督

http://k-shikkaku.com/
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:映画

密告者とその家族 [2011年]

パレスチナ人がイスラエルへ情報を密告するといった仕事をしていたお父さんの家の物語。

イスラエル側では密告者1人に対してイスラエル人1人をつけて情報のやり取りをするのだけど、
パレスチナが政権を持つ様になって彼らの家族が危険な目にさらされてしまう。

要は裏切り者は殺されるということだ。

それでイスラエルへ逃げてきた一家だけど、イスラエル人はパレスチナ人に対しては差別をする。
アラブの言葉を話すこともできないし、友達も、親戚もいない。
ただ家族のみ。


それに保護するはずのイスラエル人は滞在証明書なるものを発効してくれない。
する気がない。
よってこの家族になんらいちゃもんをつけ、
警察が見張り、なにかと容疑をかけて警察へ連れて行く。
強制出国させたいのだ、パレスチナに。
殺されるとわかっていながらだ。
使うだけ使ってあとはお払い箱の世界だ。

確かに国を売る仕事をしたのかもしれない事実はあるのだが、
自分の家族を守ろうと必死なお父さんの姿を見ているとどうしても憎めいないのだ。

なぜなら元を正せば、家族を守る為にお金を稼ぐ為にこの仕事をしたのだから。
お父さんのやさしさ、お母さんの必死さ、子供たちのやり場のない気持ちとは反面、
3歳4歳の娘達の愛らしさが対象的で、この家族の今後が心配でならない。

このような映画をとってしまい、パレスチナに漏れたらどうなるのだろうか?
ただ、このような家族は沢山いる様に思える。

息子達は何もしていないのに警察に連れて行かれては、
警察に「密告者になれ」と勧誘させられているのだ。


この負のスパイラルを止めたい。
あの地域での出来事は簡単ではないのは確かだが、
イスラエルのパレスチナ人への弾圧は、ちょっとひどくないか?
アメリカがバックにいて支援してもらえるから、小さい国土だけれど強い。
それよりもユダヤ人の賢さにはいつも驚かされる。


息子の1人が、母親に言う。
「タトゥーを入れたい。ヒトラーのあのマークを入れてユダヤ人をイライラさせたい」と。。。。

ショッキングな映画であり、報道を含めた素晴らしいドキュメンタリー映画であった。



-----------------------------------------------------------
アメリカ、イスラエル、フランス 2011
ルーシー・シャツ監督、アディ・バラシュ監督

http://www.itvs.org/films/collaborator-and-his-family/
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:映画

ソレイユのこどもたち [2011年]

私も知ってるこの人。
羽田空港の海っぺリに船上生活者として沢山の犬を飼っているという人ニュースで観たことがあった。
その人を追った作品である。


掴みはOKだ。
爆弾の作り方をにこやかに説明する被写体の高島さん。
ある意味興味深いおじさんだよね。
普通知らないよね。
彼は、モーターボートの修理をして生活をしているのだが、家は船上なのだ。

日々、市、警察に追われている。
一般市民からも迷惑行為を受けている。
小学生の子供が高いところから船上の高島さんに目掛けて石を投げるシーンが撮られていた。
とてもさむざむしく感じるシーンだった。


結局は、壊れたモーターボートを高島さんに修理してもらうという表向きで
それは粗大ゴミを高島さんに渡しているということなのだ。
彼は、川のパトロール隊。
何がどこにあって、台風が来ればロープを縛り管理してくれているが、
誰からも感謝はない。
市や警察でも把握しきれない川辺の船について把握している。
それを頼りに、市や警察が近づいてくるが、彼は「知らない」と突き放す。
人の迷惑になるのがいやなのだ。

そんな高島さんの人間性を確実にこの作品では捉えている。
私はこの作品を観終わったあと、確実に高島さんのそばにいた。

犬とおじさんの映画西田敏行さんが出ていたヤツだけど、アレに似た最後となる。
人が捨てた犬を高島さんが面倒をみているのだ。
それも愛情込めて本当の飼い主以上の愛情を注ぐ。
えさもやるのだ。

複雑な社会だ。
とても複雑な心境になった。
税金を納めないからダメな人間なのか?
犬を捨て、粗大ゴミを捨てる人間はダメじゃないのか?

そして改めて高島さんの世代60代前後の人達の博識、
大田区の町工場の底力、物に対する愛情に感動する。


オールFIX撮影で、完璧に監督の存在が消されている。
高島さんの語りも、もはや独り言のようだ。
撮影インタビューで2年。
本撮で1年かけた作品。

監督しての心構え、スタンス気になる事沢山だ。
監督は、同じ学校の知り合いだ。
映画を観終わった後見つけて質問攻めにしてしまった。
知り合いを差し引いても、この映画祭で気に入った方だ。

テーマは地味なれど、とても立派なドキュメンタリー作品だ。
コレが日本の一片なのだ。





-----------------
日本 2011
奥谷洋一郎監督

http://www.yidff.jp/2011/program/11p2.html#t5
nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:映画

失われた町のかたち [2011年]

リスボンの町をフィックスでなが回しする作品。
とても詩的で、映し出される映像の太陽の温かみを感じる作品である。
街並、人の日常、臭い、日差しを感じる作品だ。
中盤から、監督のメッセージが出てくる。
それは哲学的で、私には難しい内容であった。

作品の最後にもメッセージがあったのだが、
舞台挨拶でのこと。
96〜7年に撮影し、その後奥さんが家を出てしまった。
翌年1人娘を連れ去り、監督は法的に娘と隔離される生活がはじまった。
リスボンのフィルムを見ると、娘の事を思い出してしまい
なかなか見る事ができなくなってしまい、編集が遅れてしまったというのだ。
随分経って、やっと作品を作らないとダメになるとこの作品ができたというのだ。

作品を観る前に私は何の情報を入れないで観ると以前も書いたことがあるが
こんな私的な情報をインプットされてしまっては、これらの映像が
すべてその情報に引っ張られてしまい、少し、いや大いに失敗しているように思う。
すべてが、感傷的に感じられてしまう。

また、音楽は入るのだが、インタビュー無しのシーン撮りが続く編集の良さ悪さに気づけた様な気がする。長回しをする事で画に映し出される情報が多ければ多い程、人は集中力を欠く。
それが続くと、観ていて疲れてしまう。
被写体が限定されたスポット的な照明などの画作りだとそれとは異なるけど。
画としてシーンシーンの共通点が導きだされなくてはならないのだと。

この手の作品は、観客を賢さを試している作品である。
一さじのティースプーンくらいは説明的な部分があってもいいのかもしれない。
それは観ている側に取って全く甘さを感じさせない程度だったりするはずだから。

-----------------------------------------
アメリカ、ポルトガル 2011
ジョン・ジョスト監督

http://www.jon-jost.com/

nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:映画

日は成した [2011年]

ポップなドキュメンタリーだったな。

部屋から撮影された長い煙突はこの街の象徴的存在なのだろう。
その煙と空に流れる優美な雲は延々と映し出される。
そんな中、留守電のメッセージが流れてくる。
どうやら監督のプライベートメッセージのようだ。
画とはリンクしていないメッセージが流れ続けると、
切り離されていた目と耳がいつしかリンクし出す。
と同時にメッセージと画をリンクさせる編集にもなってくる。
そこに音楽が定期的に流れ、単調ではあるもののリズムが出来てくるようだった。

時に定点カメラが偶然に捉える火事や事故がリアルに起こり
間をつなぎ止めるようだった。

一方的な留守電なのに、意外と監督のプライベートが浮き彫りになる。
映画製作ってお金がかかるのね。とか、
監督保険に入ってあげなよ。とか、
愛人が泣いてすがっているよ。とか、
奥さん怒ってるよ。とか、、、
それでニヤリしてしまったり。

15年間撮影し続けたというこの作品。
お腹にいた子供も最後には14歳だものね。

記録映画でもあり、アート作品でもあるようだし
編集で演出を感じるドキュメンタリーだった。

--------------------------------------
スイス 2011
トーマス・イムバッハ監督

http://www.dayisdone.ch/
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:映画

マイブリッジの糸 [2011年]

古いもので、1964年から現代まで。
アニメーションの世界は変わらないのかもと思った。

作家の世界感がたっぷりのこれらの作品たち。
私にはない世界なので圧倒されまくり。
これらは、アートだなぁ。芸術だな。
消してデザインじゃないなぁと。

これらのストーリーを思いつかず、これらの表現をどのようにして作ったのかわからず、
私にとってただただ感動し崇拝するしかない世界だ。

特に気になったのが、ビーズゲーム。
1977年の作品。
ビーズ一個一個から作ったのかな?
それにしても、ストーリーの展開が素晴らしく「もっと!」「そしてどうなる?」
とわくわくしている自分がいたんだ。
ビーズで出来た生き物が2つ。
出来ては食べて、食べたものが、食べられて
小動物から始まり最後には人間の戦争への展開。
これすごいよぉ。

技も好き。
数学的な世界であり、舞台は至って正常であるのだが、
見ている私が360度あらゆる角度から流れる様にみているのではないか?
幾何学的な正確な世界が、なんとも興味深かった。

こどもの形而上学
アニメ作家山村浩二さんが作った世界。嫌いじゃない。
口がチャックになって言葉を発せない口のチャックの繰り返しのイラストがとっても印象的で、
形而上学を調べてみると哲学に近いものと説明されていたが、
まさに子供を哲学的に語るとこのイラストがまさにそうだ!!!
感動したなぁ。

マイブリッジの糸。
イギリス人エドワード•マイブリッジさんは、馬が走った絵をつなぐことで、
動画の始めを作ったと言われている人。
馬を走る動画を山村さんがイメージし、時空を超えた親子のストーリーを
ミックスした作品。
始め、これらのストーリーはマイブリッジさんの生い立ちなのかな?と思ったのだが、
その答えはわからず。
アニメーションだけにつなぎの独創性が逆に自然で、話が展開していくリズムが心地よい。

この世界は、ほんとすごいや。



------------------------------------------------------------------------
マイブリッジの糸Bプログラム
http://syabi.com/contents/exhibition/movie-1462.html

カノン
1964年 カナダ
ノーマン・マクラレン監督、グラント・マンロー展

心象風景
1976年 カナダ
ジャック・ドゥルーアン監督

ビーズゲーム
1977年 カナダ
イシュ・バレル監督


2006年 カナダ
ジョルジュ・シュヴィッツゲベル監督

ワイルドライフ
2011年 カナダ
アマンダ・フォービス監督、ウェンディ・ティルビー監督

Fig(無花果)
2006年 日本
山村浩二監督

子供の形而上学
2007年 日本
山村浩二監督

マイブリッジの糸
2011年 カナダ・日本
山村浩二監督


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ザ・ライト ーエクソシストの真実ー [2011年]

公的な悪魔退治?
これも実話を元にしているっていうのだけど、ほんとかね?
イタリアバチカンでは正式な職業とされる悪魔払い。ほんとぉ?

神父さんが行う悪魔退治なんだけど、
精神病と紙一重だってコリン・オドナヒュー(主人公)が言うんだよね。
現代にとっては、その境目がやっぱりわからないからね。


で、結局はその主人公が神を信じることの出来る時間軸と
悪魔を退治する行為と、ホラー的な部分を編み込みされている映画だったのだけど。

心に残るとまではいかないかなぁ。
ごめん。

----------------------------------------------------------------------
2011年 アメリカ
ミカエル・ハフストローム監督
http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id338794/

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。